月の後半へ
■15日(金)
全学年:造形遊び
  
  
  
 
年長:描画「五重塔」を描きました。
  
年少:言葉遊び
「なかよし集め」:電車と線路、茶碗と箸など仲間同士を知ります。
 
年長:描画「シカ」を描きました。
  

年長:絵手紙
  
年中:昼食風景
  
年少:昼食風景
 
未就園児教室「ぐるんぱ」:塗たくり遊びを行ないました。
  
  
 
■14日(木)
年長:最後のプール指導
  
  
  
年少:リレー
  

年少
  
  
全学年:造形遊び
  
  
  

年中:描画「お相撲さん」を描きました。
  
 
年中: 描画「ゴリラ」を描きました。
  

年長:描画「ドラキュラ城」を描きました。
  
年長:勤労感謝の日にちなんでの製作
 
■13日(水)
全学年:造形遊び
  
  
  
  
描画:「キリン」を描きました。
 
年中:文字の教材
「はしをわたろう!」
ナ行の読みを知らせ(ナ行の「の」以外の文字は読み辛いとされています)、
双六遊びをしながら知ります。
  
 
自由遊び
  
■12日(火)
年長:園外保育、近所の公園に落ち葉拾いに行きました。
  
  
  
  
  
  
  
  
 
全学年:造形遊び
  
  
 
年少:リズムバリエーション 年中:描画「雷様」を描きました。
  
年少:当番児の発表とお手伝い
  
年少:絵手紙
  
年中:数の教材
「どんぐり」
1対1対応で、同じ数はどんなに並べ変えても、
また みかけの大きさがどんなに違っていても
その数は変わらないという、「数の保存性」に気付かせます。
  
年長:絵手紙
造形月間中は、机を出す空間がないので、
椅子を机代わりにして活動を行ないます。
  
未就園児教室「ぐるんぱ」:塗たくり遊びを行ないました。
  

■11日(月)
年長:みかん狩りに行きました。
  
  
  
  
 
年少:造形月間自由参観
  
  

年中:描画「お相撲さん」を描きました。
  
年中:造形遊びと、昼食風景
  
  
年中:描画「コアラ」を描きました。
  
年長:数の教材
「あげたり、もらったり」
「と」「だけ」「ずつ」など、数式の要素の言葉(助詞)が入った読み札に沿って
赤と青のチップをあげたりもらったりします。
少し長い文を読もうとするきっかけにつなげます。
  
年少:描画「パトカー」を描きました。
 
■8日(金)
年中:みかん狩りに行きました。
  
  
  
  
  
  

年長:造形月間自由参観
  
 
年少:ザイロホン
  
年長:言葉遊び
  
全学年:防犯訓練、職員を不審者に見立てて行ないました。
  
 
■7日(木)
年中:園外保育、近所の公園に落ち葉拾いに行きました。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
年少:朝の当番活動
  
年中・年長:造形遊び
  
  
  
  
年少:描画「ブタ」を描きました。
  
年長:水泳指導
  
 
年少:昼食時に、みかんをいただきました。
  
年中:数の教材
「どんぐり」
1対1対応で 同じ数はどんなに並べ変えても
またみかけの大きさがどんなに違っていても
その数は変わらないという、「数の保存性」に気付かせます。
  
年少:教材活動
  
未就園児教室「ぐるんぱ」:塗たくり遊びを行ないました。
  
  
 
■6日(水)
年少:ミカン狩りに行きました。
  
  
  
  
年中:造形月間自由参観
  
  
年長:言葉遊び
  
年長:造形月間
  
■5日(火)
年少:園外保育、落ち葉拾いに、近くの公園に行きました。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
年中:描画「コアラ」を描きました。 年長:描画「カマキリ」を描きました。
  
 
年中:描画「タコ」を描きました。
  
年長:描画「コンゴウインコ」を描きました。
  
年中:描画「ザリガニ」を描きました。
  
■1日(金)
11月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
全学年:防犯訓練
  
  
|