月の前半へ
発表会のページを 少しずつ つくってゆきます
トップページの 「 つくしっ子の笑顔 」 をクリックすると でます
ぜひ ご覧ください
■31日(火)
全学年:発表会ごっこ
 
 
■30日(月)
全学年:発表会ごっこ
  
  
  
  
■27日(金)
年長:縄跳び
  
全学年:発表会ごっこ
  
年長:「ありがとう 拍手を」
  
  
■26日(木)
年長:茶道2回目
新しい年 はじめてのお茶会です
松 南天 仏手柑
  
  
  
  
  
  
  
  
 
年中:「たんたんあるこう」 「ここが一番」 年長:物語の確認をする子
  
■25日(水)
全園児: 朝の縄跳び 年中: 「たんたんあるこう」
  
年中:「 ここが一番 」 「魔法にかけられて」
  
  

エプロンパパ ママの皆さん いつも ありがとうございます
  
絵手紙
 
■24日(火)
年長:発表会ごっこ
  
  

■23日(月)
年少:「バムとケロの空の旅」

年中:「魔法にかけられて」
~王子の母親の魔女が操る 魔力に 王子とジゼルがひっぱられ 引き裂かれるシーン~
「不思議な糸」 を 結わえて 引っぱる 表現を creative movement しています
 
見えないものの動き それに伴う動きを イメージし あそんでいます
引き寄せる 引っ張られる 緩む (途だえる)など 力の概念を理解している表現が出
それを見せ合うことで 幅がひろがり 楽しめたので
今度は 道具をつかって 効果的に 表現の後押し(深める手助け)をします
受け手にも より視覚的に 知らせます
先に 道具を用いながらすると
道具を使うにあたり・・・ と 約束事(注意事項) からはじまるので
子ども自身の 自己表出に 制約がかかり 表出の幅も 狭くなります
道具に こだわり過ぎると 「
自己を通して」の 「身体表現」 からは
遠くなります(動機付けに使うことはあります)
つくし幼稚園では 道具は 最小限におさえ
自己を ゆらし 表現 表出し
認め合い できる自分をすきになる
刺激をし合いながら 自身を変化させ 豊かに育ってほしいと 考えています
毎年 研修に参加させていただいている 千里敬愛幼稚園さんで 教えていただいている劇(曲:感性に働きかける情景 心情 心身がのり 表出しやすい曲)を 教員達は この7月から
練習し
子ども達が より 自己表現 表出しやすいよう 努めています
このシーンは 子ども達 大すきなようです
魔女の動きで 魔力(紫と黒)が動き それを受けて 王子 ジゼルが
見えない力にあやつられる
仲を引き裂かれるシーンではありますが 逆に 一体感を クラス全員で かもし出しているように感じます
  
 .
挿入歌
使用曲 : BELIEVE
年長 「小公女」
  
挿入歌
使用曲 : シェルブールの雨傘
年長:「パパはママがすき」

■20日(金)
年少、年中:発表会ごっこ
  
年長:発表会ごっこ
  
  
  
■19日(木)
年中:言葉遊び
  
年中:発表会ごっこ
  
年少:発表会ごっこ 年中:絵手紙
  
年長:発表会ごっこ
  

■18日(水)
年長:発表会ごっこ
  
  
_年中:発表会ごっこ
 
■17日(火)
全学年:発表会ごっこ
  
 
年長:ザイロホン 年中:数の教材
  
■16日(月)
登園後の外遊びでは、昨日からの雪で遊べたようですね!
  
_ 年長:体育指導
  
 
年中:発表会ごっこ
  
年長:発表会ごっこ
  

|